高精細ビデオ信号も5Gbpsでドカーンと転送 USB 3.0 × FPGA

2013年8月1日発行 定価2,420円(税込) JAN9784789846127

 Intel社製チップセットにUSB3.0ホスト・コントローラ(eXtensible Host Controller Interface:XHCI)が内蔵されるようになり,現在出荷されているほとんどのパソコンはUSB 3.0対応になりました.それに伴い,大容量で高速な外付けハードディスクなどのUSB接続周辺機器が続々と登場してきています.
 では,USB 3.0対応のUSB周辺機器を設計するにはどうすればよいでしょうか.王道的な方法としては,USB 3.0対応のUSBコントローラICを使う方法があります.第3章で取り上げているCypress Semiconductor社のEZ-USB FX3がまさにそれです.
 汎用USBコントローラでは出せない転送性能や,内蔵されていない機能が必要な場合は,FPGAを使ってUSB 3.0対応コントローラを実現する手法もあります.第2章では400Mバイト/sにも達する超高速転送をも実現可能なUSB 3.0開発キットを紹介しています.
 みんながみんな,USB 3.0の5Gbpsの性能を必要としているわけではありません.480Mbpsのハイスピードや,より低速な12Mbpsのフルスピードで十分な用途もまだまだあります.第4章ではロースピードとフルスピードのみの対応となりますが,FPGAにUSBを直結して,USBキーボードやマウス,USBメモリを読み書きする事例を紹介しています.
 特集の最後に,Android端末とFPGAをUSBで接続し,スマートホンからFPGAの機能を制御する事例について解説します.Android端末の強力なグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を使えば,FPGAボード側には液晶パネルもタッチパネルも不要で,リッチなGUIを構成できるのです.

FPGAマガジン No.2

目次

特集『USB 3.0×FPGA』接続インターフェースはいろいろあるけど

プロローグ パソコンとつなぐならUSBが最適!

【とんがった性能が欲しいならFPGAで!】

ASICやASSPを使うか,汎用USBコントローラを使うか,FPGAを使うか?

第1章 USBインターフェース…あなたなら何で作る?

【PHYチップ+FPGAで構成】

USB 3.0対応USBビデオ・クラス・デバイスを例に

第2章 FPGAによるUSBシステムのハード&ソフト設計

【転送レート400Mバイト/sをたたき出す!】

システムのボトルネックをアナライザでじっくり調べる

Appendix1 パフォーマンス低下要因と転送性能の評価

【USBコントローラIC+FPGAで構成】

手軽にUSB 3.0接続できて高速データ転送ができる

第3章 EZ-USB FX3の基本的な使い方と基板設計の注意点

【CPU内蔵のUSBコントローラIC】

ARM9コア内蔵でUSB 3.0対応周辺機器を容易に実現できる

Appendix2 USB 3.0対応USBコントローラEZ-USB FX3紹介

【低速だけどFPGA直結!】

これ一つでキーボードやマウス,ストレージ・デバイスもつなげられる!

第4章 USBフル/ロースピード対応USBホスト・システムの実装 ~ハードウェア編~

【スマホから7セグメントLEDを制御できる】

FPGAのユーザ・インターフェースにAndroidを使ってみよう

第5章 AndroidからUSB経由で評価ボードDE0-nanoを制御する

最新技術

【スタータ・キットZedBoardで試せる】

LinuxやAndroidも動く全部入り最新FPGAの研究 ~Zynq編~

Zynq対応Linux“Xillinux”をZedBoardで動かそう

【ついに評価ボードが登場!】

LinuxやAndroidも動く全部入り最新FPGAの研究 ~アルテラSoC編~

Cyclone V SoC開発キットの紹介とAndroidシステムの開発事例

【IC 1個でもここまでやれる】

カメレオンIC PSoCの研究

ARM Cortex-M0内蔵の最新デバイスPSoC 4の紹介

基礎解説

【CPLDクラスのデバイスでDVI表示ができる!】

MachXO2内蔵シリアライザ“ギアボックス”を使った

Lattice社製デバイスによるDVI表示の実験

【FPGAは電源とコンフィグレーション周辺が重要】

定番&最新FPGAの研究 ~Xilinx編~

FPGAの電源とコンフィグレーション,I/O機能の使い方

【Altera社製デバイスならまずはCycloneシリーズから】

定番&最新FPGAの研究 ~Altera編~

最もポピュラなFPGA Cyclone III/IV Eシリーズの使い方

【ARM Cortex-M3コア搭載でアナログにも強い!】

SmartFusionで作るMyワンチップ・マイコン

Evaluation Kitを使ったSmartFusionの設計方法

【IPコアの活用技法を体験】

無償で使えてよりどりみどり!オープン・ソースIPコアの研究

I2Cマスタ・コントローラの使い方

【HDLを1行も書かずにFPGAマイコンを使おう!】

I/O操作を例にしたデバイス・プログラミング手法とHAL APIの活用例

無償ソフトCPUコアNios II/eのプログラミングの実際

【MicroBlazeでも無償で使えるバージョンが登場!】

USBドングル型のお手軽FPGAキットMicroBoardでチョコット体験

無償ソフトCPUコアMicroBlaze MCSのソフトウェア開発の実際

コメントを残す