fpga34
banner
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

2023年リニューアル創刊!

創刊主旨

 FPGAが世の中に登場して30数年が経ちました.当初は価格も高くゲート規模も小さかったものが,半導体製造技術の進歩により,低価格化,大容量化,高機能化が進みました.従来,ASICなどの試作開発やCPU周辺のグルーロジックをまとめる用途で使われていたFPGAは,大容量化により周辺機能をどんどん取り込み,SoC(System on a chip)を実現できるレベルに達しました.そして今日,ARMコアを内蔵したFPGAが登場しました.デュアルコア/800MHzというハイパワー・プロセッサを内蔵し,ユーザの手元でSoCが1個からでも実現できる夢のデバイスとなりました.
 2013年に創刊したFPGAマガジンは,ユニークでオリジナリティのある機器を設計するエンジニアを全面的に支援することを目的に,大容量化,高機能化したFPGAをいかに使いこなすかをハードウェア/ソフトウェアの両面から,応用事例を交え実践的に解説してきました.2018年に休刊していたのですが,2023年,読者の要望を受けて,Interface誌別冊付録としてリニューアル創刊しました.

[2025年春以降を予定]  SDRに使えるFPGAボードは価格が高いものが多く,手軽に試せるものがないようです.  そこで,まずは低価格で入手性の良いA-DコンバータICやFPGAチップを選定し,FMラジオをSDRで受 […] [...]
[2025年以降 企画中] 超音波トランスデューサをFPGAから駆動し,ToFによる距離推定を行います. 音波を使う測定に必要な知識として,変調方式についても解説します. [...]
小さなロジックブロックCLBを内蔵するPICが発売されました.3500円程度で入手可能な評価ボードも出ているので,何に使えそうか探ってみます. [...]
 Ti180 M484 Development KitにI2C経由で温度センサを接続し,得られたデータをイーサネットに送信するアプリケーションを紹介します. [...]
FPGAチップの持つ機能増加に合わせて開発用フレームワークの種類も増えています. 例えば,機械学習による推論処理を利用して画像認識するアプリケーションを作る場合に,フレームワークを利用すれば短期間で開発できる可能性があり […] [...]
[2025年春以降を予定]  Arora Vシリーズには,EasyCDRと呼ばれる通信機能が搭載されました.これは,汎用のI/Oピンを使って,最高2.5Gbpsで通信する機能です.エンベデッド・クロック方式なので1本の伝 […] [...]
FPGAの消費電力は,クロック周波数や使用する回路割合が決まれば概算できます. 概算に失敗し,石がアッチッチになった失敗事例も紹介します. [...]
[2025年春以降を予定]  [...]
2025年春以降を予定 [...]
[2025年春以降を予定]  [...]
[2025年2月発売号掲載予定] [...]
[企画中] Vector Extensionを理解するため,性能は無視して,まずは極めてシンプルな実装を行います. [...]
[2025年2月発売号向け 企画進行中] [...]
[2025年2月発売号向け 企画進行中] [...]
[記事検討中] Gowin FPGAにオープンソースのRISC-V実装であるRV32を載せ,オープンソースのIPライブラリlwipを使ってIP通信をする.どの程度の通信速度を実現できるか実験で確かめる. [...]