サーボ、サウンダー用ベースボードの作成
筆者:田中 基夫 FPGAマガジン特別版No.3で紹介している,Tang Nano 9K(Sipeed)用の拡張ボードStump Boardの余剰部品を利用してサーボとサウンダーのベースボードを作りました. プレゼント基板について Stu…
筆者:田中 基夫 FPGAマガジン特別版No.3で紹介している,Tang Nano 9K(Sipeed)用の拡張ボードStump Boardの余剰部品を利用してサーボとサウンダーのベースボードを作りました. プレゼント基板について Stu…
Tang Mega 138K Dockが届いたので,サンプルを幾つか動かしてみました(Pro Dockとは別なボード). USBケーブルで給電すると,ボード上にある4つのLEDが光ります(一番右のみ点滅).Battery-Indicato…
名前が似たボードにTang Mega 138K Pro Dockがあるが,別なボードである. SoC:GW5AST-LV138PG484A(LUT4:138240) ベンダ・ウェブ・ページ Schematics 書き込み GitHubリポジ…
FPGAマガジン編集部は,9/7~9/8に開催されるイベント,NT東京でEVカートを展示します. EVカート駆動用のブラシレスモータをFPGAで回しました.このモータコントローラは,Gowin FPGAを搭載するTang Primer 2…
筆者:林 輝彦 これまでネット通販で数々の互換ケーブルを買ってきた筆者が,自身の経験談をまとめます.特にネット通販では,いつのまにか製品が変わっていることもありますし,当然のごとく互換品には何らの保証もないため,筆者自身も記事の内容について…
編集部にTang Mega 138K(Sipeed)が届いたので,まずはベンダが用意しているサンプルを動かしてみます. ちなみに,後から発売されたTang Mega 138K Dockとは別なボードです.Proが付くものと付かないものは別な商…
モバイル製品,産業機器,車載機器まで広く使用される画像伝送インターフェースMIPI D-PHYをFPGAで実装するニーズが増えています.MIPI D-PHYの基本的な仕様に加え,ハードマクロとしてMIPI D-PHYを持つCrossLink-NX(ラティス)で実装する例を紹介します.