特別版No.3 第10章 TangNano 9K用ボード サポート・ページ
第10章で紹介した拡張ボードについて,誌面に入りきらなかった情報を掲載します. ボードは読者プレゼントとして提供しているほか,ウェブショップからも入手できます. 完成品 部品 拡張ボードはKiCADで設計した プレゼント基板の発送状況 Tan…
第10章で紹介した拡張ボードについて,誌面に入りきらなかった情報を掲載します. ボードは読者プレゼントとして提供しているほか,ウェブショップからも入手できます. 完成品 部品 拡張ボードはKiCADで設計した プレゼント基板の発送状況 Tan…
FPGAには多くのファミリや仕様があるので選定に困る方もいると思います.考慮する項目は多いのですが,特にロジック数やハード・マクロの搭載有無,I/Oの数といったリソースが重要です.本稿では正しいデバイス選びができるよう,実際にFPGAが搭載されたボードを紹介しながら注意したい点を挙げます.筆者がカバーする範囲に限られますが,ベンダをまたいで回路規模なども比較します. FPGAに入門する人で,現代のFPGAがどんな要素で構成されているか分からない人にもおすすめです.
[2025年2月発売号 掲載] CSR自動生成ツールRgGenの使い方を紹介します.RISC-Vへの対応方法をテーマにプラグインを使った拡張の仕方も紹介します.
●多数のI/Oポートを持つ新しいFPGAファミリ AMDは,多数のI/Oポート,電力効率,セキュリティ機能を特徴とするSpartan UltraScale+ FPGAファミリを発表した.I/Oポートを最大で572個持ち,3.3Vまでの電圧を…
RT PolarFire FPGAは放射線耐性(RT)を持ち,宇宙機器への搭載実績があるFPGAファミリである. 今回発表されたSoCはRT PolarFire FPGAとして初めて,Linuxを実行可能なRISC-Vベースのプロセッサを内…