2章 SoC開発用フレームワークLiteX
[特別版No.2掲載] RISC-VなどのCPUコアを自作し,それをFPGAで動かす場合,CPUコア以外の部分も必要になります. CPUコアを動かすために,それ以外の部分をケアするわずらわしさをSoC開発用フレームワークを利用することで解消…
1件のコメント
2024年1月24日
[特別版No.2掲載] RISC-VなどのCPUコアを自作し,それをFPGAで動かす場合,CPUコア以外の部分も必要になります. CPUコアを動かすために,それ以外の部分をケアするわずらわしさをSoC開発用フレームワークを利用することで解消…
[特別版No.2掲載] GitHubに用意された自動化機能GitHub Actionsを使って,FPGAでCI/CDするシステムを構築します. シミュレータとしてVerilator 5を使います. コラムでは,マイクロ波を使って地上を観測す…
[特別版No.2掲載] サポート・ページはこちら GowinのIPを利用してDDR3 SDRAMを使う方法を解説します. ターゲット・ボードはTang Primer 20Kです.まずはSipeedのサンプル・プロジェクトを使って,SDRAM…