MIPI盛り沢山 GW5AT-LV60評価ボードを使ってみた①
その②>> あらかじめ用意されているサンプルプログラムを動かしてみました.すでに生成されたビットストリーム(.fsファイル)が付属しているので,そのままSRAMに書き込んで試します. ドキュメントは色々あるのですが,中国語です\(@^0^…
1件のコメント
2025年5月21日
その②>> あらかじめ用意されているサンプルプログラムを動かしてみました.すでに生成されたビットストリーム(.fsファイル)が付属しているので,そのままSRAMに書き込んで試します. ドキュメントは色々あるのですが,中国語です\(@^0^…
MIPIカメラによる入力や,LCDやHDMIへの映像出力を評価できるGowinのキット. DPは入出力でコネクタが分かれており,入力・加工・出力の評価を基板1枚で可能である.
OneKiwiから発売されたGowin FPGAを搭載したボード,Kiwi Tiny 1P5(LUT 1.5K)を入手したので,サンプルデザインを実行してみました. ボード上には2つのUSB TypeCコネクタが載っており,USB用のチッ…
[2025年8月発売号 企画中] オープンソースのTCPプロトコル・スタックであるlwIPをソフトコア上で動かします.ソフトコアはTang Primer 25K上に構成するPicoRV32です.FPGAマガジン特別版No.4では,動作させる…
メモリ・モジュールに載っているIC:W9825G6KH(winbond) https://www.winbond.com/hq/product/specialty-dram/sdram/?__locale=ja&partNo=W982…