4章 Sapphire SoCを使った画像処理機能付きUSBカメラ
Ti60評価キットを使って,PCからUSBカメラとして認識されるデバイス(UVC)を作ります. FPGA内で行う画像処理について,RICS-Vソフトコアを使う場合と,回路で行う場合とで比較します.
Ti60評価キットを使って,PCからUSBカメラとして認識されるデバイス(UVC)を作ります. FPGA内で行う画像処理について,RICS-Vソフトコアを使う場合と,回路で行う場合とで比較します.
■記事訂正 ●コラム2の本文の最後(12ページ) 「キャッシュが効いた場合に比べても」⇒「キャッシュが効いた場合に比べても約2.3倍速度が向上しています.」 ■Verilatorのバージョン 記事中でVerilatorのバージョンは5.016…
■サンプル・プロジェクトを使ったメモリテスト ▲サンプル・プロジェクト ダウンロード元リポジトリ Sipeedが管理する,GitHubリポジトリ.Tang Primer20K用のサンプル・プロジェクトが置いてあります. 現在のリポジトリにはi…
2024年3月20日 巣鴨のCQ出版社にてFPGAマガジンのオフ会が開催されました. 読者と筆者さんに加え,FPGAベンダのEfinix Japanさん,Gowin Japanさんにもご参加いただきました. 前半は4名の筆者さんによるプレゼン…
●CPUとは独立して動くプログラム可能なロジック・ブロックを搭載 Microchipは,PIC16F13145MCUファミリを発表した.CPUコアからは独立した処理装置である,CLB(構成可能なロジックブロック)モジュールを内蔵している.C…
こちらで購入できます.ディジタル数値演算回路の実用設計 FPGAやASICを扱う人を対象として,数値演算をディジタル回路で行う方法を基礎から解説します. これからディジタル回路を学びたい方や,数値演算回路の最適化を体系的に学びたい方にお勧…
Interface誌2024年4月号(2月24日発売)の別冊付録としてFPGAマガジン特別版 No.2が発売されました. 全64頁のNo.2は今どきのFPGA開発に使える手法やフレームワークを紹介します. 第1章 Verilator 5とGi…