コメント送信用
下記のコメントよりご連絡ください.コメント欄から送信いただいてもサイト上に表示はされませんが,メッセージが送信されています.
0件のコメント
2024年3月24日
AlteraのFPGAであるMAX10を搭載するFPGAボードを自作します.生基板やガーバーデータも配布します. FPGAボードの自作を通して,ツールを利用して電源回路を設計したり,必要なパスコンを概算したりといった基板設計のポイントを説明します.アルテラのFPGAであるMAX10のラインアップには,手はんだでも実装可能な144ピンQFPパッケージがあります.本稿ではこれを使って独自のFPGAボードを作ります.ガーバ・データや生基板も配布するので,パスコンの違いによる特性の変化などを実験で確かめることもできます.
Ti60評価キットを使って,PCからUSBカメラとして認識されるデバイス(UVC)を作ります. FPGA内で行う画像処理について,RICS-Vソフトコアを使う場合と,回路で行う場合とで比較します.
[特別版No.2掲載] GitHubに用意された自動化機能GitHub Actionsを使って,FPGAでCI/CDするシステムを構築します. シミュレータとしてVerilator 5を使います. コラムでは,マイクロ波を使って地上を観測す…
[特別版No.2掲載] サポート・ページはこちら GowinのIPを利用してDDR3 SDRAMを使う方法を解説します. ターゲット・ボードはTang Primer 20Kです.まずはSipeedのサンプル・プロジェクトを使って,SDRAM…